2022年7月27日水曜日

黒部ダム

 
とーっても寒いトンネルを抜けると、ダムの上部「えん堤」に。

外は涼しいけど、寒いって程ではありません。


傘を差すか、差さないか迷う程度の小雨の中をトンネルを出てすぐのレストハウスへ。
12時もだいぶ回ったのでお昼にいたしましょう。


レストハウス1階はみやげ物と軽食の売店で、2階は「ダムカレー」が食べられるレストラン。
さらに階段を上って3階はイス&テーブルがあるフリースペースとなっていて、飲食も可。

まずはイチオシの野菜パン(中)を。

チョー美味い!!!
安曇野産のいろいろな野菜のソテー(?)が入っていて、味付けが絶妙!

ビッグペッパーフランク(上)にベーコンポテトのタルティーヌ(下)もかなり美味。
ちょっと残念なのはチーズフォカッチャ(左)。

とは言え、全部合格!
高級パン屋のような小麦粉にこだわっているワケではなく、
惣菜の味付けで勝負している感じ。

近所にこんな美味しいパン屋があったら、間違いなく通います。



腹ごしらえを終え、ダム見学へ。
たまにザッと来るものの、ギリギリ傘は不要。


ダムを見学するスポットは大きく3カ所。

バスを降りたところから220段の階段を上り、湖とダムと放水の全てを眺められる展望台。
そしてレストハウスから外階段をだいぶ下りた先にあり、放水を間近に見ることができるレインボーテラス。
最後に階段を上り下りすることなく、通路を数10メートル歩いた先にある放水観覧ステージ。

高いところは苦手だし、階段の上り下りもねぇ....。

ってことでいちばん楽ちんな放水観覧ステージへ。

楽ちんと言っても断崖絶壁に設けられた通路を進むわけで、
かなりゾワゾワいたします....。

雨でスリッピーな鉄の床を避けて、ステージへ。

確かに全景を眺められるわけではありませんが、これで十分!

さすが日本一の堤高186m。
毎秒10トン以上の放水量は圧巻です!


レストハウス前まで戻り、トンネル脇にある慰霊碑に一礼。
建設工事で171名も亡くなったんですね。

トンネル工事にしろ、ダム工事にしろ、
どうしてここに、どうやってこのダムを造ったのか...疑問ばかり。
帰ったらいろいろと調べなくちゃ、です。


ダムの上部「えん堤」を先へ。

ちょうど放水場所の上に来たので、360度カメラでパシャリ。


ふと来た道を振り返ると.....
まるで悪魔の城か、世界征服を企む悪いヤツらのアジトのような景観が。


長さ492mのえん堤を渡ると、次の乗り物、ケーブルカーの乗り場に到着です。



0 件のコメント:

コメントを投稿