2022年10月6日木曜日

日光東照宮 01.表参道→ 02.石鳥居

到着後、朝イチで栗羊羹を買いに行くことになっていたのですが、
小雨だし空いてそうだから、先に東照宮へ行こう!
ってことで、栗羊羹は後回しに。

駐車場から表参道へ。

んが、早々にタイム。
ちょっと寒い.....。

Tシャツ+フランネルシャツ+ソフトシェルでは寒すぎ。
スマホの情報では気温6度。
しかもこの後どんどん下がって、最低気温は5度に....。

一旦クルマに戻って、緊急用に持ってきていたダウンベストを引っ張り出し、
ソフトシェルの下に。
これで寒くは無くなりますが、決して暖かくはない....感じ。


再び戻って、杉の木が立ち並ぶ表参道を進みます。
「東照宮」の石柱、1971年に三百年祭を記念して作られたもので、
徳川慶喜にも仕えた渋沢栄一によって書かれたもの。

最初の鳥居「石鳥居」。
こちらは1618年に九州の筑前藩主 黒田長政(黒田官兵衛の長男)が奉納したもので、鎌倉の鶴岡八幡宮京都の八坂神社を含め、日本三大「石」鳥居と称されているとか。

一礼して端をくぐります。
(鳥居を礼してくぐる習慣って一般的ではないのかしら?している人はごく少数なのね)

鳥居の柱にはしかと「黒田筑前守藤原長政」の掘り込みが。
黒田長政さん、姓を「藤原」って名乗っていたんですなぁ....興味深い。


0 件のコメント:

コメントを投稿