注目の投稿

屋上家庭菜園 スタート!

我が家は築10年を超え、外壁と屋上防水のメンテを完了。 一番危惧していたのは屋上に色々とモノが置いてあるのだけど、 防水塗装ができるかどうか。 結果、エリアを半分ずつ区切ることで工事することができ、 これまでの悩みが一気に解消。 屋上にいろいろあっても、防水塗装工事ができるのね。...

2023年8月3日木曜日

宇佐神宮 後編

本殿からの帰りは別ルートになります。


 境内の案内図はこちら↓


修復中の西大門を出て数段の階段を降りると正面に「若宮神社」があります。
向かって右側が上ってきた夫婦石のある階段ですが、
帰りは左の細い階段を下りていきます。

そして細い通路の先にひっそりと「宇佐神宮 下宮」があります。

本殿と同じく「八幡大神」「比売大神」「神功皇后」 が祀られていて、
古くは本殿(上宮)は「国家の神」として身分の高い人のみが参拝でき、
この下宮は「民衆の神」として誰でも参拝できる場所とされたのだそう。

宇佐神宮周辺の人からは「下宮参らにゃ片参り」と親しまれているんですって。


下宮を過ぎると表参道に戻りますが、八坂神社のある角を曲がり奥へ。

ここに神仏習合の始まりとされる「弥勒寺」跡があります。

古来「八幡大神」を崇め奉っていた宇佐神宮。

途中から仏教が大陸から伝来し、新しい宗教として広まっていきます。
奈良の都では仏教が一大ムーブメントとなり大仏建立の機運が高まります。

そこで宇佐神宮は大仏建立の援助を申し出て、
これにより朝廷より鎮護国家・仏教守護として「八幡大菩薩」の称号が送られ、
「八幡大神」=「八幡大菩薩」となり神仏が合体、同居することとなります。

そして全国に広まった仏寺に、鎮守の神として八幡神が勧請(かんじょう)され、
八幡信仰(八幡宮)が全国に広まるきっかけとなったのだそう。


弥勒寺跡を更に先へ進むと立派な「呉橋」が。
かつての弥勒寺・仁王門へと続く橋で、10年に一度の勅使祭のときだけ使われるのだそう。

他の社殿と同じく「唐破風(からはふ)」の屋根で、弓なりのアーチが美しい。


参集殿の裏の車道を通って大鳥居に戻りますが、
この道、何故か右側通行。
なんでだ??


「神橋」の1つ手前の橋を渡って、商店の立ち並ぶ仲見世へ。

11時過ぎなのでランチには少し早いですが、
ここで名物のねぎ焼きをいただきましょう。

んが、商店は軒並みシャッターが下りて閉店休業状態。
ねぎ焼きやさんもお休み。
昨日までお祭りだったため、今日は臨時休業なんですって。
ガックシ......。


気を取り直して、福岡目指してLet's GO!




0 件のコメント:

コメントを投稿