2025年9月5日金曜日

オクラ 124日目 復活の狼煙

5月5日に種植えをしたオクラ。

7月下旬から8月上旬の猛暑真っ盛りの1周間を夏休みで完全放置。

途中、1日だけ台風の影響で雨が振りましたが、それ以外は酷暑。

その結果、ほとんどの葉が枯れ、見るも無惨な姿に。
(8月7日:95日目)
隣に植わっていたフルティカトマトも枯れております。

それでも生っていたオクラを食べてみると、硬すぎて生でもレンチンでも無理....。

残念ながら、これでオクラはお終いか.......。


っと思いきや、化成肥料をあげ、水やりを続けた結果、6日後には新たな芽が!
(8月13日:101日目)

そして2週間後の8月26日(114日目)には......
夏休みから帰宅し、約3週間で元通りの姿に完全復活!!

しかも、夏休み前にさんざん悩まされていたアブラムシは姿を消し、
肥料と水やりだけでメンテナンス・フリーなところも素晴らしい!

花もたくさん付き、実も順調に育ち...

8月29日(種植え 107日目、復活 23日目)
ついに収穫の時が!!!
夏休み前と比べ、実の付きが良く、大量収穫!!!
毎日5〜6本の収穫が1週間ほども続き、
屋上菜園を始めて以来、初めて食べきれない状況になり、お裾分けを。
(恐らく50本位が採れました)

一番最初に収穫した時を「第1世代:10数本」とすると、夏休み後の硬かったのが「第2世代:数本」で、今回が「第3世代:50数本!」。

実が大量に出来ると花の付きが無くなってしまい、これで終了かと思いきや、
実を取りきると再び花が咲き出し、「第4世代」が始まる予兆!!


ちなみに上の写真の左端は完全に枯れたと思われたフルティカトマト。

こちらも花を咲かせたんですが、実ができる気配はなし...かな?




0 件のコメント:

コメントを投稿