5日目。
7時起床。
他の宿泊客は朝の温泉やら朝食やらを楽しんでいる8時にチェックアウト。
素泊まりだし、事前決済だし、手続きは鍵を返すだけ。
本日の予定は、高野山を参拝。
クルマで向かう予定でしたが、公共交通機関を使ったほうが楽で便利みたいなので、クルマは駅に駐めて高野山を目指すことに。
で高野山行きの電車の時刻に制限があるため、早朝の出発です。
とれとれヴィレッジ近くのコンビニで朝食を済ませ、一路、列車の出発駅「橋本駅」へ。
助手席のナナス様は高速から見えるミカン畑を探すのにご執心。休憩しつつ2時間弱で橋本駅に到着。
駅周辺には高野山参拝者向けの駐車場がいくつかあるようですが、
どうも有益な情報が得られず、困っていたところ見つけたのが「アキッパ」なるサイト。
空いている駐車スペースを時間貸ししてくれるサービスで、橋本駅周辺には3件。
どちらも1日500円程度で借りられます。
利用者の口コミを参考に、「丸利パーキング」を選びます。
アキッパ
今日もたくさん歩く予定なのと、暑さ対策を万全にし、駅へ。
10:42発の「天空」に乗る予定でしたが、1本早い10:18発の列車に乗れるのでそちらで。こちらはホームに停まる「天空」
南海鉄道「天空」
こちらが我々の乗る普通列車。
チケットは列車料金に加えて高野山内のバスが乗り放題、各種施設の割引が付いた
「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」を事前に購入済み。
改札にQRコードをかざすだけなのでチョー便利ね。安いし。
高野山・世界遺産デジタルきっぷ
https://www.nankai.co.jp/traffic/digital/koyasan.html
乗客はボチボチ。
クーラーの効きはイマイチ。
長閑な里山をガシガシ登っていきます。
10:57、定刻通り39分で高野山への中継地、「極楽橋駅」に到着。ここでケーブルカーに乗り換えます。
のんびり天井を眺めてる人なんかいないのが残念。
ケーブルカーは新しくてキレイ。
こちらの標高は539m。
高低差は328mね。イッキに山を駆け上がり....
5分ほどで標高867mの高野山駅に到着。ここからはバスでの移動になります。
バスの乗車はデジタルチケットを表示したスマホの提示で。
念願の高野山。
まず目指したのは.......つづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿